ミネラル
ミネラルは脂質・糖質・蛋白質・ビタミンとともに五大栄養素にあげられる重要な成分です。
ミネラルは、我々の体内を構成する元素のうち、炭素・水素・酸素・窒素の約96%を除いた約4%を占める重要な元素です。ミネラルはその多くが体内の酵素のはたらきに関与しており、体液量の調整や酸とアルカリのバランス、筋肉や神経のはたらきの調整などに関わっています。

現代の多くの日本人はミネラルの摂取が不足しているといわれていますが、 これは日本の土壌が欧米と比べてミネラル分が少ないため野菜や穀物などの 食品に含まれるミネラルが少ないことに加え、 現代人の食生活(インスタント食品など)で摂取される食品にミネラル分が少ないことがあげられます。

亜鉛
亜鉛は生体では鉄分に次いで多いミネラルです。亜鉛は100種類以上の酵素の活性化に関わっており、酵素のはたらきを通じて免疫機能の強化や精子の形成、味覚の正常化、細胞分裂に関わることにより小児・胎児の成長などに関与しています。体内で亜鉛が不足すると、味覚障害や精子の減少、皮膚炎や免疫機能の低下などの症状に影響があるとされます。

カルシウム
カルシウムは骨や歯の主成分となっているミネラルです。人体でカルシウムは99%が骨と歯にあり、残りの1%は血液や細胞などにあってカラダの機能を正常に保つはたらきをしています。カルシウムの1日摂取目安量は500mgとされており、体内でカルシウムはマグネシウムとバランスをとりながら作用することが多いため、マグネシウムとバランスよく摂取する必要があります。カルシウムは牛乳などの乳製品や小魚、大豆食品などに多く含まれています。

←TOPへ
+*-*-*-*-*-*-*+
(C)健康知識バンク